• 北堀江
  • ブログ

【北堀江】児童発達支援 子どもの検査について

2025年10月8日

こんにちは❗
ハッピースマイル北堀江の
言語聴覚士です😊✨

今日は子どもの検査について
お話ししたいと思います。

 

児童発達支援に通われてるお子さんが
発達状態を把握するために園や病院から
検査を受けることを進められることがあり
ます。そういった場合に受ける検査で
多いのが下記の3つです。

 

・新版K式発達検査
・WISC-IV
・田中ビネー式知能検査

 

これらは発達検査と知能検査に分かれて
いますが、発達検査と知能検査で大きく
内容が異なるわけではありません。
発達検査ではその子の発達段階や状態を
知ることができ、知能検査では知的能力の
全体像を知ることができます。

 

ひとつずつ説明していきます。

 

【新版K式発達検査】

生後100日から成人までと幅広い年齢
層を対象とし、姿勢・運動、認知・適応、
言語・社会の3領域にわたって子どもの反応を
観察することで発達の度合いを評価します。
各領域の点数から発達年齢と
発達指数を算出します。

 

【WISC-IV】

WISC検査は、5歳0ヶ月~16歳11ヶ月まで

の年齢を対象とした世界中で実施されている
知能検査です。Ⅴが最新版ですがⅣが最も

普及しています。WISC-IVは知能指数を測る

だけではなく、言語理解、知覚推理、ワーキ

ングメモリ、処理速度の4つの指標を通して、

多角的な認知能力を評価できます。

各領域のバランスや偏りを見ることに

より、子どもの特性を理解することが
可能です。

 

【田中ビネー式知能検査V】

2歳から成人までの年齢層を対象とした
知能検査です。言語理解、数学的理解、
空間認識、記憶力、注意力、構成能力
など細かく分類されており、基礎的認知能力を
把握することができます。個々の知能水準を
評価し、知的発達の程度や発達遅延の
可能性を把握するのに用いられます。

 

検査を受ける際にはどの検査を受けた
方が良いかが、年齢や目的、検査を
受ける子の状態によって変わってくる
ので、専門家と相談の上で決める
ことになります。
検査はその日のコンディションに
影響を受けたり、初めての場所や
人(検査者)に対して緊張して
本領を発揮できない場合もあります。
検査結果はあくまでその子の特性を知る
一つの目安として考えていただければと
思います。

今日は子どもの検査について
お話しさせていただきました。

ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️